2013年 10月 14日
2013.10.13 セイタカアワダチソウ 亀成(かめなり)川 奇跡の原っぱ 千葉県印西市
花期:7-8月
生育地:北アメリカ
分布:帰化植物、明治年間に観賞用として導入、第二次大戦後広く帰化
別名:閉山草
参考:『日本の野草』山と渓谷社
高橋勝雄『野草の名前』秋冬 山と渓谷社
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七『日本帰化植物写真図鑑』全農協
内山りゅう『田んぼの生き物図鑑』山と渓谷社

D300s
AF-S DX NIKKOR 18-135mm F3.5-5.6G ED
1/400秒
F8.0
焦点距離18mm
ISO感度400
2013年 09月 11日
2012.07.01 チングルマ 尾瀬 福島県南会津郡檜枝岐村
2013年 09月 11日
2010.10.03 田代山(尾瀬国立公園) 福島県南会津郡南会津町
結局新富町のカラオケはパス。ハハ
今週の3連休は関東は月曜が雨であとはまずまずかな。
桜草公園は行きますが、オニバス(花は終わっていると思いますが)、奇跡の原っぱの原っぱを探しに
くらいは行きたいですね。一人なので大幅変更はありますが
写真は前日は雨でハイカーの出足は遅く、登り始めは人を見ませんでした。時間が経つにつれどんどん天気がよくなっていき山頂には私たちの他は1組しかいませんでした。最高でした。
個人的には弘法沼の写真が気に入っていますが。
そう、タクシーで会津高原駅まで行く前によしお君の店で山菜買っていきました。

Nikon D300s
AF-S NIKKOR10-24mm F3.5-4.5G ED
1/2500秒
F5.0
焦点距離10mm
ISO感度100

Nikon D300s
AF-S NIKKOR10-24mm F3.5-4.5G ED
1/1250秒
F5.0
焦点距離20mm
ISO感度100

Nikon D300s
AF-S NIKKOR10-24mm F3.5-4.5G ED
1/1250秒
F4.5
焦点距離11mm
ISO感度100

Nikon D300s
AF-S NIKKOR10-24mm F3.5-4.5G ED
1/800秒
F5.0
焦点距離14mm
ISO感度100
2013年 08月 18日
2013.08.11 駒止湿原(こまどしつげん) 福島県南会津郡南会津町・大沼郡昭和村
結局寝てしまいました。
夕景もパスです。
写真は駒止湿原(こまどしつげん)です。
南会津町観光物産協会
http://www.kanko-aizu.com/01/detail-1-9-0-0-70.html
常宿のやまゆきさんに泊まらなく日帰りで行ってきたことは前も言いましたが、もったいなや。ハハ
湿原、田んぼ好きな風景です。高層湿原は(駒止湿原は低・中間・高層湿原すべて見られます。)天水のみの栄養摂取なので非常に小さい草木しか育ちませんが何とも言いがたいですがその世界がなんともたまりません。
特定の草花目当てであれば季節は限定されるでしょうが、何となく行く方は草紅葉10月以降が良いと思います。と、言っても私はその季節行っていませんが。ハハ

Nikon D300s
AF-S NIKKOR10-24mm F3.5-4.5G ED
1/1000秒
F8.0
焦点距離10mm
ISO感度400
2013年 06月 08日
田代山 福島県南会津郡南会津町 2012年7月
2013年 05月 10日
コゴミ
2013年 05月 10日
クサソテツ 会津
今週は更新することは無いだろうと思っていたら昨日コゴミが届きました。
会津から。
水曜に電話あるが、風邪で寝込んでいて気づかず、すみません、木曜スマホにかえたらネット関連が繋がらず、おたおたしていたら会社に宅急便ですと内線なり、判子もって行ったらコゴミでした。
すごい量なのでどうしようかと考え、元帥集合で分けようと思いました。
Hさん検査で来れないので、IさんTさん夫妻Kさんと元帥まま、高野さんと6等分してもこの量でした。

今日、早く食さないと痛んでくるので調理法を決めないと。くしくも元帥のお通しにコゴミの天ぷらがあり、天ぷら決定。後は茹でて考えよう。汁物、サラダもいいでしょう
天ぷらがこちら。

当然昭和の天ぷら粉です。ハハ
春を堪能できた今日でした。
やまゆきかわゆき
ブログ
http://yamayukika.exblog.jp
HP
http://www.yamayuki.net
https://www.facebook.com/Yamayukikawayuki
クサソテツ(草蘇鉄) 1イワデンタ科 夏緑性
分布:北海道から九州
別名:アオコゴミ、アオゴミ、イチヤコゴミ、ガンソク、クグミ、コウミ、コガミナ、コゴミ、コゴミナ、コゴメ、ゴショバナ、ソロミ、ホンコゴミ
参考:大塚孝一『信州のシダ』ほおずき書籍
大海淳『山菜採りナビ図鑑』大泉書店
長澤武『植物民俗』法政大学出版局
2013年 01月 13日
2012.07.02 高杖原(たかつえはら) 福島県南会津郡南会津町
2013年 01月 13日
2012.07.01 尾瀬 福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)
2013年 01月 12日
2012.06.30,07.14 駒止湿原(こまどしつげん) 福島県南会津郡南会津町・大沼郡昭和村
ウラジロヨウラク
ツツジの仲間ですがおおよそ釣鐘状は何か違う仲間のような気がします。

モウセンゴケ
花を田代山で初めてみました。写真はぼけていますが後ほど。

サワラン
柄は小さいがいいです。柄の小さい花もいいですよ。というか高層湿原と思っていただければ天水のみで生きているので木もヒメシャクナゲのように小さいです。駒止湿原(こまどしつげん)は高層・中間・低層の湿原から構成され見応え十分な場所です。

トキソウ
これもいいな。サワランほど赤が強くない分なおいい。鴇(とき)色の花。

